複数の収入源を確保する理由
これから書くのはチビ太の個人的な見解だからさ
意見が合わない人もいると思うけど まぁ 鼻くそほじりながら暇つぶしに読んでみて。
チビ太が昔から色々な仕事に手を出しているのは
ある特定業種を除いて20年以上続く仕事なんてほぼないって考えてるからなんだよね。
色々なところに記載されている情報として
新規法人の5年後生存率が10%、10年後生存率が5%
なんて言われているけど
これはおそらく偏ったデータだと思う。
チビ太もソースを調べたんだけど偏った業種のデータだったり分母数が小さかったりしてるのさ。
当てにならないデータだとは思うんだけどさ。
甘めに見て3倍にしたとしても5年後生存率が30%だとしたらさ
一つの会社からの収入だけだったらかなり不安じゃん!
万が一 が起こった時に慌てふためかないように
今のうちから準備しておかないとさ。
会社が毎年右肩上がりの昇給を保証してくれてるならまだしも
給料が上がる保証がないのなら、会社に依存するのはリスク高過ぎ君だよね。
世界のトヨタも終身雇用は維持できないって宣言してるくらいだからね。
終身雇用どころか電気自動車、自動運転が主流になったら技術者や作業員の数も
今ほど必要じゃなくなるし、雇用自体も危ういと予想される。

様々な収入源や情報を持っていないとこれからの世の中かなり生きづらいと思う。
明確な未来はチビ太みたいなアホには想像できないんだけど
生きてゆくために様々なスキルを身に着けておこうと思ってるんだ。
将来年金だけを当てにするのってリスク高過ぎ君じゃん。
年金だけだと不安定過ぎるし好きな事できないし。
そうならない為に、今のうちに少しでも現職と違うスキルを身に着けて
これから訪れる未曾有の未来に立ち向かおうっていうのがチビ太の考え。
因みに前述した 今後数十年無くならない特定業種っていうのは
電力会社などの大手独占企業と学校の先生とか役場の窓口の公務員ね。
役場の窓口の仕事ってさ、AIが普及すれば無人で良いし
普通に考えたら今後無くなってゆく仕事って思うじゃんか。
でもチビ太はそうは思わないんだ。
ルールを決めるのが彼ら自身なんだから
彼らが自分らに不利なルールを決めるわけないと思うんだよね。
彼らは世間一般の人たちが全く必要ないって思っている仕事を作り出す天才だからね。
書いていて思ったんだけどさ、役人に対してこんな事を思うのはさ。
ただの 妬み嫉みの類 だよね。
相手が他人だから そう思うだけであって、もし自分の親が役場の窓口で40年間勤め上げて
何不自由なく自分を育ててくれて、公務員年金や退職金たんまり貰って悠々自適な生活を送ってたら
お上に対して感謝しかないはずだよなぁと思ってさ。
状況が違えば、世の中の見え方も変わるって事だよね。
物事を多面的に見るクセをつけないと結局は自分が損する事になるんだよね。
なんてね!
あくまでもチビ太の個人的な意見だからさ。
結局何が言いたいかっていうと
とりあえずeBay始めたら良いんでないかい?って事なの YO